当センターの認定看護管理者教育課程は、おかげさまで「丁寧な指導だった」「実務に大変役立つ内容だった」など、毎回大変高い評価を頂いています。
このページでは、当センターで受講を終えた方のご意見・ご感想を紹介しています。
受講者の声

令和四年度 修了
岩間さん 市立ひらかた病院(大阪府)50代 師長(受講当時)
「終講が寂しく感じます」
- 思い出に残っている講義内容を教えてください。
- 印象に残っている講義はヘルスケアシステムです。日本における少子高齢化問題は医療に大きく影響があること、今後の病院に求められる医療について学ぶことができました。自施設に必要な取り組みや自部署で取り組まなければいけないことが明確になりました。
- 講習中に苦労したことはありましたか?
- 最初は授業と業務の両立に戸惑いがありましたが、授業で学習して現場に戻ると、学習したことをすぐに現場で活かすことができたり、自部署でどのようにマネジメントすればよいか業務することで考えることができたので、両立で良かったと思いました。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- 受講前は2ヶ月間の講義やレポートに不安がありましたが、いざ始まると授業は自分の知りたい内容ばかりなので1日1日があっという間に過ぎました。他施設の方々とも日に日に仲良くなり、研修が終了するころには「もう終わりなんて淋しいね、みんなでまだまだ研修していたいね」と話していました。素敵な仲間に出会うこともできますので是非受講をお勧めします。

令和四年度 修了
山副さん 西陣病院(京都府)40代 主任(受講当時)
「対面学習だからこそ!」
- 藍野大学で受講してよかった!と思えたことはありますか?
- まず大学内での講義だったので、大学の空気を感じることができて新鮮でした。施設や設備も充実しており、安心して学ぶことができました。学ぶことに集中できるよう、スタッフの皆さんの細やかなサポートがとても嬉しかったです。講師の先生は看護の第一線で活躍されている方々ばかりで、最新の知識を得ることができたと思います。
- 講義での学びが今の業務に活かされていると思うことはありますか?
- 管理者として、部下の仕事に対するモチベーションをアップさせるための「動機づけ」がとても参考になりました。今までは「動機づけ」を意識したスタッフとの対話を行っていませんでしたが、講習で学び必要性を感じました。実際に「動機づけ」を意識しながら面談してみましたが、スタッフの隠れた思いを聞くことができ今後の病棟運営に大いに参考になりました。スタッフと意識を共有することで、自分自身のモチベーションもアップすることができました。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- この研修を受講することで、確実に管理者として勉強になりますし、自分のモチベーションも高めることもできます。課題レポートは大変ですが、悩んで書いたレポートのおかげで自分の行うべきことが明確になります。対面学習を大切にする藍野大学だからこそ、多くの受講生と出会いたくさん話すことができました。悩んでいる方は、ぜひ一歩を踏み出して欲しいと思います。

令和四年度 修了
Mさん 私立病院(滋賀県) 40代 師長(受講当時)
「自身を振り返るきっかけに」
- 受講に至ったきっかけ、理由を教えて下さい。
- 2年前に病棟師長となりましたが、一時的な人員不足の中で病棟の問題の本質を捉えることができず、思うような結果が得られませんでした。師長として問題の本質が何か、必要となるデータや情報をどのように活用してどう発信していけばよいのか分からず悩んでいたところ、上司の勧めもあり受講に至りました。
- 藍野大学で受講してよかった!と思えたことはありますか?
- 講師の先生方の経歴も豊かで、実践で活かせる実体験も踏まえながら講義をしてくださりました。仕事との両立は大変だと思っていましたが、他施設の受講生に相談にのってもらい、多くの情報交換が出来たことは、とてもいい経験となりました。また、スタッフの方々もとても丁寧で困ることはなかったです。
- 思い出に残っている講義内容を教えてください。
- 特に印象に残っているのは、統合演習の実践計画書の作成です。自部署の課題は何か、あるべき姿は何か、自分の中で固執した問題を分析することはとても難しかったのですが、ご指導の時間も複数回とってくださり、優先的に行うべき課題の明確化につながりました。

令和四年度 修了
福井さん 亀岡シミズ病院(京都府) 50代 部長(受講当初)
「感謝の気持ちでいっぱい」
- 藍野大学で受講してよかった!と思えたことはありますか?
- 都道府県看護協会の研修とは異なり、複数の他府県から様々な施設の研修生が参加しており、多くの方と情報交換できたことは新鮮で刺激的でした。今後の研修も是非藍野大学で受講したいと考えています。
- 講習中に苦労したことはありましたか?
- 看護管理実践計画書の立案では多くのことを得ることができましたが、課題の焦点化に時間がかかり苦労しました。でも共に悩み模索し続けながら励まし合い支えてくれたグループメンバーのおかげで乗り越えることができたと思っています。感謝の気持ちしかありません。
- 講義での学びが今の業務に活かされていると思うことはありますか?
- データや理論を用いて組織を分析すること、広い視野で俯瞰的に物事を捉えること、社会情勢の変化を読み柔軟に適応していくこと、人財を大切に育てること、あるべき姿を見失わず自分の管理観をしっかり持ちブレないこと等々…多岐にわたり多くの事を学びました。組織が成長し続け永続するための戦略を考えるとき、この学びを大いに活かしていきたいと思います。

令和四年度 修了
浅田さん 松下記念病院(大阪府) 40代 主任(受講当初)
「無駄になることはひとつもない」
- 受講に至ったきっかけ、理由を教えて下さい。
- 主任という職位ではありましたが、看護管理を学びたいという希望を持っていたところ、職場や上司からの勧めもあり受講させていただけることになりました。コロナ禍であり、また部署異動直後でもありましたが、新しい組織課題に取り組むにもよいきっかけになればと思い受講を決意しました。
- 思い出に残っている講義内容を教えてください。
- 看護師のブランディング力が足りないと講義がありました。看護師というプロフェッショナルであるのであれば、コストも考えなければいけませんが、安価な物品で仕事をするのは違和感を持ちながら普段業務をしていました。看護師の社会的地位の向上が必要とされる中、必要最低限のコストを考慮して最大のパフォーマンスを出せる働き方もいいのではと思いました。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- 実臨床と講義の両立は大変ですが、無駄になることはひとつもなく、すべて自分の看護に活かすことのできる内容ばかりです。新たな視野が広がり、ほどよく日頃のストレスがリフレッシュでき、終わった時にはあっという間の期間になりました。看護管理を学びたい、自分の看護管理に自信がない、どちらの悩みをもっているのであればなおさらお勧めできる研修です。

令和三年度 修了
- 受講に至ったきっかけ、理由を教えて下さい。
- 昨年より病棟師長となり、「忙しい」「人員不足」をどのようにデータ・情報を用いて訴えればよいか悩んだことがきっかけで、もっと看護管理を学びたいと思い始めました。他にも、人材育成や、評価基準など、多くの課題がある中で、知識を深めなければ管理者としての役割が果たせない、と焦り始めていたところ、上司の勧めがあり受講に至りました。
- 藍野大学で受講してよかった!と思えたことはありますか?
- 上司より、大学の先生方、関西の最前線の病院で管理をされている先生方の講義が魅力的と聞いていましたが、小規模病院で働く私にとっては新しく知ることの連続で、良い意味でショックを受けました。
- 思い出に残っている講義内容を教えてください。
- 一番印象に残っている講義は、組織管理論の看護倫理です。看護倫理原則や、ケアリングを用い、常により良い看護を模索し続けることが大切であると学び、改めて自己の看護・管理を振り返る機会となりました。

令和三年度 修了
- 講義での学びが今の業務に活かされていると思うことはありますか?
- 現状分析やアクションプランなど、現場で何とかしないとダメだなと思っていたことを、受講中に課題実践計画書としてプラン化ができたことは大きいと思っています。今後は、このアクションプランを実行し、問題解決に向けて管理者としてリーダーシップを発揮していきたと考えています。
- 講習中に苦労したことはありましたか?
- 受講日以外は勤務していたので、仕事と授業の切り替えが最初は難しかったです。本当に現場を空けても大丈夫なのかと心配しましたが、自分がいない間の責任者と判断基準や予測される問題について話し合う機会が増え、意思疎通がうまく取れるようになりました。現場を離れることで、自分も俯瞰して現場を見ることができたので、今起こっている問題や改善点について考えることができ、有意義な時間を持つことができたと思っています。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- 多くの方は受講前「レポートが大変なんだろうな…」というマイナスイメージがあると思います。しかし、講義を「自部署はどうだろう?」と考えながら受講することで、解決策も思い浮かぶようになり、それをレポートに書くので、頭の整理にもなり抵抗感はなくなるので大丈夫です。講師の先生や事務の方もサポートしてくださり、最終日には「受講してよかったな」と思うことがたくさんあると思うので、是非受講をお勧めします!

令和三年度 修了
- 受講に至ったきっかけ、理由を教えて下さい。
- 師長として様々な課題を解決していく中で、特にスタッフの育成や部署の活性化に課題を感じていました。マネジメント力を向上させたいと考えていたところ、上司からの勧めもあり受講に至りました。
- 藍野大学で受講してよかった!と思えたことはありますか?
- 講師の方々の顔ぶれが素晴らしいです。その講師陣の講義のためレベルは高いですが、理論から実体験の内容も交えて説明があるため、自分自身の経験とリンクさせることができてイメージがつきやすく、自分の中に落とし込むことができます。さらにそれをグループワークで共有して、学びを広げて深めることができました。また、職員の方々は親切で資料の準備やお弁当の手配など、研修を安心して受けることができるような環境が整っていました。
- 講義での学びが今の業務に活かされていると思うことはありますか?
- 経験や感覚だけでなく、理論やデータを活用することで、見える景色が変化しました。看護管理者として今後も様々な課題を解決するために分析を行い、「できない」と諦めるのではなく、「どうすればできる」という視点で考えて戦略を立て、看護を実践していきたいです。

令和三年度 修了
- 思い出に残っている講義内容を教えてください。
- すべて興味深く印象に残りましたが、統合演習で取り組んだ看護管理実践計画の立案がとくに印象に残っています。グループディスカッションから、多角的な視点で考えることができ、自部署の管理課題を明確にすることが出来ました。
- 講習中に苦労したことはありましたか?
- 遠方のため交通機関の遅延が心配でしたが、近隣に駐車場もあり、自家用車を使用する等で対処できました。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- 勤務と受講の両立は大変ですが、藍野大学セカンドレベル研修では他府県の施設の看護管理者と共に学ぶことで、得られることが多く、楽しい時間を過ごすことができます。是非、頑張って受講してください!!

令和二年度 修了
- 藍野大学で受講してよかった!と思えたことはありますか?
- 都道府県看護協会の研修とは異なり、複数の他府県から様々な施設の研修生が参加しており、多くの方と情報交換できたことは新鮮で刺激的でした。今後の研修も是非藍野大学で受講したいと考えています。
- 思い出に残っている講義内容を教えてください。
- 最も印象に残っているのは、統合演習での課題実践計画書の作成です。組織分析に大変苦労しましたが、先生からのご指導やクラスメイトからの支援があり、自身が取り組むべき課題が明らかとなり、計画書を作成することができました。今後の看護管理に活かせる宝物となりました。
- 講義での学びが今の業務に活かされていると思うことはありますか?
- 研修を通して自身の看護管理の傾向を知ることができ、また新たな視点を学ぶことができました。今後の看護実践、管理業務に活かしていきたいと考えています。

令和二年度 修了
- 受講に至ったきっかけ、理由を教えて下さい。
- 男性看護師として20年以上がたち、知識を高め看護管理者を目指したいと考えていました。そんな時、看護局長から藍野大学での受講を勧められて看護管理者を目指す決意をし、大学講師の先生方からの講義にも魅力を感じ受講しました。
- 講習中に苦労したことはありましたか?
- 自施設での勤務と、藍野大学への通学と両立していくことと、課題レポートが大変でした。しかし、期間中苦労したという思いはなく、毎日が充実していました。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- 専任の先生や、事務職員の方々の心からのサポートのお陰で、素晴らしい環境で学ぶことができます。そして、看護管理者を目指す同じ仲間との素晴らしい出会いが待っています!

令和二年度 修了
- 藍野大学で受講してよかった!と思えたことはありますか?
- 各分野において著名な講師の方々からご講義いただき、多角的な視点で看護管理を捉えることができました。大学図書館が利用できることや新設されたばかりの教室など、快適で充実した学習環境が整っています。また、コロナ禍で学生食堂が利用できない代わりに、事務スタッフの方々がお弁当の注文から教室への運搬まで行ってくれるなど、細やかな配慮が本当に有り難かったです。
- 講習中に苦労したことはありましたか?
- 週の前半は病院勤務、後半は研修という日々でしたので、出勤時に集中して業務に取り組み、主任やスタッフに不在間の指示をするなど、業務の漏れや遅滞がないように努めました。また、コロナ禍での受講であったため、感染防止対策と体調管理を特に厳重に行いました。
- 講義での学びが今の業務に活かされていると思うことはありますか?
- 看護管理について多角的に学ぶことができ、これまでの自身の判断基準が経験や感覚に頼っていたことを痛感すると同時に、自施設の理念・看護部の理念を踏まえた上で、自分の理想とする看護を実践するために何をすべきかを論理的に考えることができました。まずは、主任・スタッフに師長としての方針を示し、理解を得て、皆で取り組んでいきたいと思います。

令和二年度 修了
- 受講に至ったきっかけ、理由を教えて下さい。
- 師長7年目となり様々な試練を乗り越えてきましたが、看護管理者として意思決定するときに最善の方法を素早く判断できるように、自分自身の中の看護管理に関する引き出しを増やしたいと考えて受講を希望しました。
- 思い出に残っている講義内容を教えてください。
- コロナ禍のため、保健医療福祉サービスの現状と課題については、はじめてのリモート講義でした。講義内容が理解できるのかなと少し不安でしたが、講師の理論的でわかりやすく丁寧な説明で、結果的に一番集中して受講できた講義となりました。
ほかにもコンフリクトマネジメントや組織のコンテンジェンシーモデルなど、これまで実践では学べなかった理論やフレームワークを学ぶことで実践と結びつけて振り返ることができ、自分の中で落とし込むことができました。 - 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- セカンド研修は、実践で困った経験の振り返りや新たな学びで視野を拡げることができ、看護管理者の意思決定時の引き出しを増やすことができると思います。藍野大学は学ぶための環境はもちろん他府県から集まる研修生とのコミュニティが魅力だと思います。ぜひ楽しみながら知的刺激を満たしてください!

令和元年度 修了
- 藍野大学で受講してよかった!と思えたことはありますか?
- 大学で教鞭を取っておられる先生や個性あふれる一流講師の方々から、管理に必要な知識を常に楽しく学ぶことができました。事務や図書館など、すべてのスタッフの方がとても丁寧で資料の確認や学習の場においても困ることは一切ありません。昼食も安くておいしく、毎日何を食べるか楽しみになる食堂でした。
- 思い出に残っている講義内容を教えてください。
- 統合実習で作成した実践計画立案での学びが、今後の課題解決に向けより実践的な学びに繋がりました。一番苦労した授業でしたが、グループやクラスの仲間のサポートがあり乗り越えることができました、最も達成感を得ることができた上に、仲間との親交を図ることのできた貴重な授業でした。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- 必ず、これからの看護実践に役立てる成長ができます。短期間でしたが同じ目標に向かう仲間との連帯感は忘れられません。すばらしい仲間たちとの出会いが待っていますよ。

令和元年度 修了
- 講習中に苦労したことはありましたか?
- 統合演習を進める中で悩む事が多かったのですが、チームの仲間からの積極的な意見やアドバイスは支えになりました。何度も何度も方向性を見失いそうになった時にも、先生と仲間が我慢強く導いてくれました。同じ方向に向かって苦労し支え合う仲間に出会えたことが、いちばん嬉しかったことです。
- 講義での学びが今の業務に活かされていると思うことはありますか?
- 今までやってきた事に対し、学ぶ事で得た理論が自信を与えてくれました。また、何かを具現化するための思考の過程と概念化する能力を磨く事で組織に貢献していきたいと思いました。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- 業務に追われる毎日の中で、集中して学ぶ機会を持てることは、本当に素晴らしいことだと思います。今後も長くお付き合いしていく同期の仲間とも出会えました。藍野で素晴らしい体験をしてください!

令和元年度 修了
- 受講に至ったきっかけ、理由を教えて下さい。
- 近年、看護協会でも医療の現場における社会状況や、医師・看護師の働き方改革、地域(在宅)との連携のあり方が重点課題に取り上げられる中で、外来担当師長として当院の現状と課題が指示されました。そこで他施設での取り組み状況などを知り、自己に於ける次世代交代に向けて事前準備の一貫として受講しました。
- 藍野大学で受講してよかった!と思えたことはありますか?
- 特に良かった点は3つあります。一つ目は、講師の先生の経歴が豊かで、あらゆる視点から看護管理を捉えられ、具体的で実践に活用できる内容であったこと。また、受講人数が30名程度で個々への指導が手厚く学習環境が整っていたこと。二つ目は、管理者として自己の管理傾向を知り、出来ている事と今後の課題が明確になったこと。三つ目は、就労支援が活用出来たこととそのような支援がある事を知れたことです。
- 講習中に苦労したことはありましたか?
- 看護実践計画書の作成です。本来の問題点抽出と分析、表現に苦労しましたが、グループワークやクラスの中での支援者との関わりもあり、幅広く率直な意見交換を行う事で自己の偏った考え方や管理的傾向にも気づくことができました。最後にはデータの活用やプレゼンテーションについても話し合うことが出来ました。

平成30年度 修了
- 思い出に残っている講義内容を教えてください。
- 人的資源活用論の「動機づけ理論の活用」が思い出に残っています。
師長として、スタッフの目標管理や個別面談の際、どのように関わることが効果的なのか悩んでいました。動機づけ理論やフィードバックについて学ぶことができ、業務の中で実践し、スタッフの反応をうかがっています。 - 講習中に辛かった思い出はありましたか?
- 辛かった思い出はほとんどありません!毎回学びがあり、研修に参加するのが楽しかったです。1つ挙げるとするならば、看護管理実践計画書の作成です。自施設や自部署を分析することに苦戦しました。しかし、仲間とのグループワークの中で、支援者の関わりもあり、率直な意見交換を行うことが出来ました。そこで自分の思い込みにも気づき、データの活用についても話し合うことができました。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- 講師陣、専任教員、事務スタッフの支援、充実した図書館など…学ぶ環境は整っています。
「自分」を知る機会にもなり、素敵な仲間との出会いもあります。
研修後は、少し成長した自分を感じることができると思います。

平成30年度 修了
- 受講のきっかけ、受講開始時の気持ちを教えてください。
- 看護部長に「キャリアアップのために」とすすめられました。
主任昇格2年目であり、周りの主任を差しおいて自分が参加して良いのか…という不安でいっぱいでした。 - 藍野大学で受講してよかった!と思えたことはありますか?
- パワフルな講師が多かった!現役看護部長による講義では、部長の視点を生で聞くことができる貴重な経験になりました。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- SWOT分析、クロスSWOT分析が難しかったですが、受講者と教え合いながらなんとか乗り越えました!何を学ぶかも大切ですが、誰と学べたかも大切にしてください!

平成30年度 修了
- 藍野大学で受講してよかった!と思えたことはありますか?
- 講師の方々が「看護管理は楽しい!」と講義されている姿が印象に残りました。学習環境も良く、先生方、事務スタッフ、図書館の皆さんの方の支援も細やかで、とても良かったです。また、学食は「安い・美味しい・大盛り」でお腹もいっぱいになりますよ!
- 講習中に辛かった思い出はありましたか?
- 課題のレポートは大変でしたが、クラスの仲間で助け合い、それが励みとなり乗り越えることが出来ました。また、グループワークでは、日々の課題と自部署の問題を受講者それぞれの立場から様々な意見を聞くことができ、心強かったです。
- 講義での学びが今の業務に活かされていると思うことはありますか?
- 組織として目標をクリアしていくためには、具体的な戦略が必要であること、また、世の中の看護を取り巻く流れや動きを知ることも重要であると学びました。日々の業務に追われるだけになっていた今までの自分の視点を変えて、業務に取り組んでいきたいと思います!

平成29年度 修了
- 藍野大学で受講して良かった点を教えて下さい。
- 一流の講師陣です。また、専任教員の先生、事務スタッフのきめ細やかな支援も、受講して 良かった点です。
- 印象に残っている講義を教えて下さい。
- 課題レポート、管理実践計画書の作成です。仲間と励まし合って乗り越えました!
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- 藍野大学のセカンドは素晴らしいです!

平成29年度 修了
- 藍野大学で受講して良かった点を教えて下さい。
- 学習環境が良く、スタッフの方も親切で良かったです。
- 印象に残っている講義を教えて下さい。
- 「人的資源活用論」の「動機づけ理論」です。現場でもスタッフの動機づけは必要であり、 活用していこうと思います。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- とても楽しかったです!管理実践計画書の作成ではとても苦労しましたが、これが本当に問題の探し方なのだ、と思いました。

平成29年度 修了
- 印象に残っている講義を教えて下さい。
- 施設環境のマネジメントでは、病院の設計について詳しく講義されました。他施設の新施設 の設計や、その設計理由など今まで考えたことのない「設計」からの講義で、大きな学びが ありました。
- 講習中苦労した点を教えて下さい。
- レポートを周りが着々と書き上げていくのを見て、焦りで辛い時期もありました。でもある日「自分には自分のペースがある!」と思った時にすごく楽になりました。自分のことを見直す機会になったと思います。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- 学習することはどんな時でも大変です。でも同期の受講者が助けてくれます。何もできなくても支えてくれます。同じことで悩み苦しんでいる人と話し、お互いに承認しあいながら乗り切ることができます。大変な分だけ得るものも大きいですよ!

平成29年度 修了
- 受講に至ったきっかけ、理由を教えて下さい。
- 主任になって3年たち、上司のすすめから受講することになりました。特に人材育成について学びたいと思いました。
- 藍野大学で受講して良かった点を教えて下さい。
- 藍野の卒業生だったので安心できました。講師陣が素晴らしく、病院では聴く機会のない先生方の講義を受けられました。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- レポートはしんどいですが、ゆっくり、講義を聴いて学ぶことは良いと思います。体力のあるうちに受講することをおすすめします!

平成29年度 修了
- 藍野大学で受講して良かった点を教えて下さい。
- 図書館が充実していて、たくさん利用させて頂きました。明るく開放的な雰囲気で、楽しく学ぶことができました。
- 印象に残っている講義を教えて下さい。
- 論理的に考えること、仮説思考など。実際の業務改善の中で考え方を教わり、整理して考えることができました。講義を通して「本来あるべき姿とは?」具体的に考え、自部署の課題を明らかにできました。
- 講習で学んだことで、今後の業務に活かせることはありますか?
- 課題を明らかにして、優先順位を考えて実践する・・・
当たり前のことですが、振り返ってみると自分ができていなかったと思いました。

平成28年度第2回修了
- 受講開始時はどんな気持ちでしたか?また、それに変化はありましたか?
- 学校を卒業してから時間が経過しており、“学生”が出来るのか不安はありましたが、学べる事への期待もありました。そして、「管理」を学ぶという明確な目的をもって参加したため講義に集中でき、不安はすぐになくなりました。上司の勧めではなく、自ら志願し参加したことにも意義があったと思います。
- 藍野大学で受講して良かった点を教えて下さい。
- 講師の方々が、大学で教鞭をとられている方から現役の看護部長まで様々な立場で活躍されている方ばかりで、多角的に専門性の高いことを学ぶことが出来たことです。また、施設が新しく、学食が安くて美味しいことも良かったです。
- 受講中辛かった思い出は?また、それをどう乗り越えましたか?
- 課題レポートの提出が大変でした。研修での学びをさらに掘り下げ、自己の経験とも関連付けることは容易ではありませんでした。
しかし、図書館を利用し、文献を検索したり仲間と相談したりして乗り越えることが出来ました。私にも、まだまだ学ぶエネルギーがあったのだと気付かされました。 - 講習で学んだことで、今の業務に活かされていると思うことはありますか?
- 管理に対し漠然としていた部分が整理でき、管理者として自己の課題が明確になりました。戦略を立て、取り組んでいきたいと思います!

平成28年度第2回修了
- 受講に至ったきっかけ、理由を教えて下さい。
- 看護管理者として人、集団を育成し、管理していくことの難しさを日々感じていました。看護管理者に必要な理論や知識を学び、論理的思考を持って管理を行えるようになりたいと思い、参加を決めました。
講義では聞き慣れない用語も多く、ついていけるのか不安になることもありましたが、理論などを学んでいくにつれて、現場で起きている問題を概念的に捉え、分析することが出来るようになったと実感できました。次第に研修で学ぶことが楽しくなりました。 - 思い出に残っている授業を教えて下さい。
- 「看護専門職論」でシャインのキャリア・アンカー論を学んだ際、課題として「部下のキャリア開発支援」が出されました。私は部下のキャリアカウンセリングを行い、グループワークにおいて、部下のキャリア開発支援計画を立案しました。それに対し、グループのメンバーや講師の先生から貴重な意見・助言を頂いたことで、部下の成長と組織の成長を深く考えることが出来た講義となりました。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- 私が研修で得られたものは看護管理者としての成長だけでなく、研修をともに乗り越えたかけがえのない仲間です。研修を終えてからも連絡を取り合い、情報交換や近況報告を行っています。ファーストレベルの研修では、仲間との素敵な出会いがありますよ。

平成28年度第1回修了
- 思い出に残っている授業を教えて下さい。
- どの講義もとても勉強になったのですが、問題解決について、理論を使って演習したことです。私はこれまで、経験や勘を使って、すぐに答えを出そうとする傾向がありました。ファクトや理論に基づき、実践可能な方法で問題を解決していくことが、現場においてとても大切で役立つと思いました。
- 講習中辛かった思い出はありますか?
- 何といってもレポートです。その他にも課題やグループワーク等もありました。1週間のうち半分は研修、半分は業務という生活でしたのでとても大変でしたが、どの講師の先生方もわかりやすい資料を作成して下さったので、それをもとに学習し、本を読んだりしてレポートをまとめました。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- ある講師の先生が「時代によって変わるものは看護の役割。変わらないものは看護の本質。」と講義して下さいました。現段階での私たちの役割について、これまでの知識の整理と、新しい知識をプラスして実践していくために、ファーストレベルでの講義はとても有意義なものでした。一緒に受講した皆さんのお話や意見もとても勉強になり、心に残っています。ファーストレベルの受講は、私のキャリアアップに繋がっています!

平成27年度第1回修了
- 受講に至ったきっかけ、理由を教えて下さい。
- 専従看護師の立場から、部署全体へと視野を広げて業務が見れるようにとの思いで受講をスタートしましたが、学びの中で、組織の目標に向かって自分は何をすべきなのか、そのためにどのように考え、伝え、対応していくかなどを考えるようにとなりました。
- 思い出に残っている授業を教えて下さい。
- ロールプレイングの会議の進め方、グループに分かれての課題抽出など、座学だけではない授業が印象的でした。異なる立場で考え、意見を交わし、相互理解を深め、共有していく楽しさがありました。
- 受講検討中の方にメッセージをお願いします。
- 受講することは、その後、役割が与えられているということです。その役割は、とても大きく重いものではありますが、仲間と共に学んだ内容は、現場に戻ってから、少しずつ理解が深まっています。働く場所が違う人たちと相互の職場の違いはありますが、学びきった達成感を共有した仲間は、仕事をしていく上での大きな力となっています!