2023年度 認定看護管理者教育課程の受講者募集の概要についてお知らせします。
出願方法の詳細をアップ致しました。(3月28日更新)
■2023年度募集内容
セカンドレベル |
ファーストレベル |
|||||||||||||||||||||||||||||
募集要項 | 2023年度セカンドレベル募集要項(PDF) | 2023年度ファーストレベル募集要項(PDF) | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講義期間 |
7月20日(木)~10月7日(土) 得る ・統合演習Ⅱの実習は、実習先により期間内の他曜日 に行うこともあり得る |
10月26日(木)~12月16日(土) 得る |
||||||||||||||||||||||||||||
教育内容 | ◆教科目及び時間数
|
◆教科目及び時間数
|
||||||||||||||||||||||||||||
講義時間 |
9:30~16:30 |
|||||||||||||||||||||||||||||
講義場所 |
藍野大学 Medical Learning Commons(メディカルラーニングコモンズ)4階 講義室 |
|||||||||||||||||||||||||||||
募集定員 |
35名 |
50名 |
||||||||||||||||||||||||||||
講義担当講師 (予定) |
◆専任教員 小砂見 惠子(元 地方独立行政法人大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター 副院長兼看護部長【認定看護管理者】) ◆非常勤講師 前年度の講師はこちらをご確認ください。2023年度はまだ確定しておりません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
出願期間 |
5月8日(月)~5月19日(金) |
8月7日(月)~
8月18日(金) |
||||||||||||||||||||||||||||
受講料 |
220,000円 |
120,000円 |
||||||||||||||||||||||||||||
※教育訓練給付金(本人負担)、人材開発支援助成金(事業主負担)の対象となります。詳細はこのページの下部をご覧下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
受講資格 |
次の①~④全ての要件を満たす者 |
次の①~④全ての要件を満たす者 |
||||||||||||||||||||||||||||
出願方法 |
受講を希望される方は、募集要項を確認の上、出願期間内に必要書類一式をキャリア開発・研究センターまで郵送してください。
●様式3(小論文) WORD |
|||||||||||||||||||||||||||||
選考方法 | 提出書類および小論文にて選考を行います | |||||||||||||||||||||||||||||
小論文課題:「自部署(部門)の現状分析をして問題を明らかにし、あなたが取り組むべき看護管理上の課題について具体的に述べよ」 ※1200字以内(上記の課題に見合ったタイトルを書くこと) |
小論文課題:「あなたが考える(あるいは関心を持っている)看護管理について述べ、今回の受講動機も含めて800字程度で記述してください。」 ※上記の課題に見合ったタイトルを書くこと |
|||||||||||||||||||||||||||||
選考結果通知 | 6月上旬頃に申込者本人に通知予定 | 9月中旬頃に申込者本人に通知予定 |
■スキルアップ講習について
小論文や課題レポート作成の際の参考として、以下の研修の受講を推奨いたします。
2023年7月15日(土)
9時30分~12時30分 講座①:「どう書く?小論文・課題レポート」
講師:京都大学大学院 医学研究科 教授 任 和子先生
13時30分~16時30分 講座②:「フレームワークをどう使う?
~“部署目標設定”に必要な事前準備の進め方~」
講師:社会医療法人美杉会グループ 理事・看護部 特任総看護部長
兼 教育部長 髙須久美子 先生
2023年10月28日(土)
9時30分~12時30分 講座:「フレームワークをどう使う?
~“部署目標設定”に必要な事前準備の進め方~」
講師:社会医療法人美杉会グループ 理事・看護部 特任総看護部長
兼 教育部長 髙須久美子 先生
※7月15日と10月28日の「フレームワークをどう使う?」の講習は、同一内容で実施予定です。
◆ 講座の詳細は、セミナー・講演会ページからご覧下さい ◆
■ファーストレベル・セカンドレベルは職業実践力育成プログラム(BP)として
認定されています
![]() |
本学の認定看護管理者教育課程セカンドレベルが文部科学省より職業実践力育成プログラム(BP)として2019年度に認定を受け、続いてファーストレベルも2020年度に認定を受けました。
詳しくは、職業実践力育成プログラム(BP)のページをご覧下さい。![]() |
■ファーストレベル・セカンドレベルは教育訓練給付制度の指定講座です!
教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
本学のファーストレベルは「特定一般教育訓練」として、セカンドレベルは「専門実践教育訓練」として指定を受けているため、教育訓練給付制度を利用することができます。
また、厚生労働省の「人材開発支援助成金」という、事業主等が従業員の職業能力開発のために指定された教育訓練を受講させる場合、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成する制度もあります。
詳しくは、教育訓練給付制度のページをご覧下さい。
■お問い合せ先
〒567-0012 大阪府茨木市東太田4-5-4
藍野大学 キャリア開発・研究センター
- TEL
- 072-627-7878
- FAX
- 072-627-7997
- cdr@kanri-u.aino.ac.jp